2児の共働きリーマンの資産形成ブログ〜人生楽しく〜

FIRE目指すサラリーマンが悪戦苦闘

移動通信(スマホ)代の契約先見直し(我が家で行った固定支出削減策④)

今日は我が家で行った固定支出削減策の紹介、第4弾です。今回は、選択肢が多々ありややこしい移動通信(スマホ)の契約先見直しです!

 

下記の様な方に記事を見ていただけると参考になると思います。

この記事で分かることは下記です。

  • 格安SIMを使うことによる経済的メリット
  • 格安SIMを使うことによるメリット・デメリット

それでは順番に解説する前に、我が家が格安SIMに切替えた経緯について説明します。

〜経緯〜

我が家が格安SIMに切り替えたのは、約7年前です。

当時、長女が産まれたばかりで妻も育休中。住宅ローンを抱えるプレッシャーがどれほどのものかも理解せず、家購入に舞い上がり、多めの住宅ローンを抱え始めた頃です。

なかなか苦しい時でした。。。

そこで目をつけたのが携帯代でした。

 

〜解説〜

それでは、解説していきます。

1. 格安SIMを使うことによる経済的メリット

【結論】144,400円/年の固定支出削減!!(我が家の場合)

 

我が家の当時の携帯代は約1万5千円/月で以下の通りでした。

私:ドコモ Xi (確か7GBプラン、通話5分無料):約7千500円/月

妻:ドコモ Xi (確か7GBプラン、通話5分無料):約7千500円/月

※実際は通話時間次第なので、毎月いくらというのは決まってませんが、あまり通話はしなかったので、1人約7千500円としております。

 

格安SIMはmineo 3GBプランにしました。

毎月のギガの使用量を確認したところ、2GB〜4GBと3GBを超える月もありましたが、少し我慢すればなんとかなるかと思っておりました。

 

mineo 3GBプランは契約当時、約1,500円/月でした。

途中で価格据え置きで5GBプランに勝手に変更されました。これは、官製値引きと言われた頃にあり、大手キャリアから格安SIM会社への回線貸出料が安くなったタイミングで行われました(ありがたい)

 

少し脱線しましたが、固定支出削減料は以下の通りです。

固定支出削減料[円/年] = (大手キャリアの月額料金[円/月] - 格安SIMの月額料金[円/月]) × 12か月 × 2人=(7,500[円/月] - 1,500[円/月]) × 12か月 × 2人 =  144,400 [円/年]

 

今、振り返っても早めに決断していてよかった!!衝撃的な削減額です。

月1万円以上浮いているので、ちょっといい店に食事行ってもチャラ♪ 

1年で14万円浮いているので、国内旅行に2回行ってもチャラ♪

↑食事も行って、旅行も行って〜と結果、マイナスやないかい!というめちゃくちゃな前提ですがテンション書きながら上がってます。

7年前なので、トータル14万4千円/年×7年 = 約100万円!! 得した〜

 

コストメリットを出すには、前提としてギガはそこまで使わないというのがあります。

大容量のギガを使う方は、大手キャリアの方が良いかもしれません。特に電波が入るなら楽天の使い放題は安いですね!

 

2. 格安SIMを使うことによるメリット・デメリット

【メリット】

・経済的メリット(前述のとおり)

・家電量販等の携帯会社の呼び込みを断りやすい

【デメリット】

・繋がりづらい時間帯がある(昼休み、帰宅時間)

 

それでは、解説します。

 

まず最初のメリット「家電量販等の携帯会社の呼び込みを断りやすい」です。

大手家電量販店に行くと、高確率で大手キャリアが福引やガチャガチャをして景品がもらえます。そもそも相手にしなければ良いのですが、我が家には5歳と8歳の子供がおり、子供はそこに行けば楽しい福引きをでき、ガチャガチャができ、ちょっとしたおもちゃ・お菓子がもらえることを知っており、走って行ってしまいます。

そして、毎回の様にキャンペーンのお兄さん・お姉さんが寄ってきて、「ちなみに今アンケートしているのですが、、、どこの携帯会社使ってますか?」と聞かれます。

「mineoです」と言うと、「じゃぁ乗り変えるつもりないですよね??」とスッと引いていきます。

きっと大手キャリアを使っているユーザを見つけては、サブブランド(ワイモバ・UQWiMAX)への乗り換えを促しているのでしょう!!

 

続いて、デメリット「繋がりづらい時間帯がある(昼休み、帰宅時間)」です。

昼休み・帰宅時間等、世の中のみんなが使う時間帯は基本的に使いづらいです。

なぜか朝の通勤時間帯は気になりません。(通勤前にダウンロードしたアマプラ・日経新聞見てるだけなので、あまり通信使ってないからかもしれません)

 

昼休み・帰宅時間等、世の中のみんなが使う時間帯にサクサク使いたい人はあまりオススメしません。

結局、常にサクサク使う為に大手キャリアの月額料金を払うか、昼休み・帰宅時間等にサクサク使うことを我慢して月額料金を下げるかの天秤にかけることになると思います。

 

以上、参考になれば嬉しいです。

固定通信(光回線)の契約先見直し(我が家で行った固定支出削減策③)

今日は我が家で行った固定支出削減策の紹介、第3弾です。

今回は、あまり迷わずに実行した固定通信(光回線)の契約先見直しです!

あまり、迷う判断ポイントもありませんでしたのでオススメです。

 

まだ、NTT系のフレッツ光に契約している人は見直すことで月額料金が安くすることができます。

 

そもそも固定通信?って何だ?って方も多いかもしれません。

通信は大きく3つの種類があり、下記に分かれます。

 1. 固定通信

 2. 移動通信

 3. 衛星通信

 

1.固定通信とは

固定通信とは、物理的に電線や光ケーブルを家まで引込み、通信を行うことです。

光回線やケーブルTVが該当します。

よく〇〇光と謳っているもので、下記が該当です。

 ・フレッツ光

 ・ドコモ光

 ・ソフトバンク

 ・auひかり

 ・eo光

 ・J:COM (ケーブルテレビ)

 

大体の家は、この光回線・ケーブルテレビの固定回線を家に引込み、Wi-Fiルータに接続し、Wi-Fiルータスマホタブレット等を接続してインターネットを使っていると思います。

 

2. 移動通信とは

これは、携帯の回線です。ややこしいことは抜きとして、スマホの左上に表示される4G,5Gのことです。この通信方式も種類があり4G,5Gとなっています。

携帯会社が無線基地局を作り、その基地局からの電波と接続する通信方式となります。

 

皆さんもご存じの

 ・ドコモ

 ・ソフトバンク

 ・au

 ・楽天

 ・Yモバイル

 ・UQ Wi-MAX

等が該当します。

 

3. 衛星通信

こちらは、2.移動通信の上を行きます(私の中でこれはすごい!と思って移動通信より上だと言っております)

何がすごいかと言うと、衛星を打ち上げ、その衛星とスマホを直接接続するという通信方式です。携帯会社はビルの上や山の上に基地局を作るのですが、衛星が基地局となるわけです。

宇宙から電波を飛ばしてくるなんて、想像もできないですね!(かなり私見が入ってます)

 

こちらは、あのイーロン・マスクさんのスペースX社が有名です。スターリンクというサービスを提供しております。能登半島地震やロシアのウクライナ侵攻でもすぐに通信が使えるようになった素晴らしいサービスだと思ってます。

 

さて、本題に入るまでかなり長くなってしまいました。

 

ここからは我が家で行った固定通信(光回線)の契約先見直しです。

結論・メリット・デメリットは以下のとおりです。(それくらいシンプルです)

 

【結論】フレッツ光を契約している人は〇〇光に乗り換えた方がいい

【メリット】月額利用料金が安くなる

【デメリット】特になし

 

フレッツ光から例えばドコモ光・ソフトバンク光などの〇〇光に乗り換えると安くなります。〇〇光は大体の場合は、NTTから光回線を借りて提供しているようなので、特に工事もいりません。

我が家はフレッツ光から楽天光に乗り換えましたが、楽天に申し込んだら完結です。特に設定変更も必要ありませんでした。

〇〇光を選ぶ際は、価格ドットコムで選ぶとキャンペーン等が分かりよさそうです。

 

以上、参考になれば幸いです。

労働組合脱退による実態4選(我が家で行った固定支出削減策②)

今日は我が家で行った固定支出削減策の紹介、第2弾です。

一番、迷いに迷い決断した労働組合の脱退編です!

 ※よろしければ最下部に第1弾の車の売却編(カーシェア生活のメリット・デメリット6選)のリンクを貼っておりますので、ご覧ください。

 

この記事は、下記の方を対象に作成させて頂きました。(もちろん、下記の方以外もウェルカムです!)

この記事で分かることは以下です。

  1. 労働組合脱退のメリット
  2. 労働組合脱退のデメリット
  3. 労働組合脱退による周りの変化
  4. 労働組合脱退する為にやったこと (私の場合)

先に結論からお伝えします。

~結論~

労働組合脱退によるデメリットはあまり感じられない。ただし、今後何が起こるかは不明。

 

それでは解説します。

~解説~

解説に入る前に、私の置かれていた状況等をお伝えします。

  • 約30万人の会員数を誇る大規模な労働組合に所属
  • 親会社は東証プライム上場している、日本人のほとんどの方が聞いたことのある大企業
  • 親戚等の年上の人には、組合が強い会社だよね~とたまに言われる
  • 組合費として、月6,200円が給料として天引きされる
  • 入社14年目(組合員も14年目)
  • 10年前に組合の役員も務めており、組合活動の酸いも甘いも知る

 

1.労働組合脱退のメリット

【結論】 月6,200円の固定支出削減ができた

⇒メリットはこれだけです。周りからお金にがめつい奴だな~と思われるかもしれませんが、月6,200円のサブスクにずっと加入していた様なものなので私としては満足です。月6,200円の価値を感じられてなかったので。。。

月6,200円あれば子供の習い事の足しにできたり、他の価値ある使い方ができるので!

 

2.労働組合脱退のデメリット

【結論】 特になし!!(今のところ)

⇒デメリットは特になしです!

 ※ただし、今のところです(ちなみに脱退して1か月が経ちました)

そもそもデメリットを考えても考えても何も出てこなかったので脱退しました。これは予想通りです。逆を言うと、組合加入による恩恵を何も受けてなかったのかと。。。(自分が気づいてないだけとは思いますので、日々、組合員の生活を守るために精力的に活動頂いている組合役員の方には感謝です)

3.労働組合脱退による周りの変化

【結論】特になし (多少、ネタにされるくらい)

⇒特にありません。周りに労働組合活動に積極的な人がいれば別かもしれませんが、私の場合は幸いそういう方もいらっしゃいませんでしたので、本当に特にありません。むしろ、よく決断したな~と言われますw

 あとは、たまにネタにされますw組合を裏切った奴だとw(仲いい同僚にです)

 

4.労働組合脱退する為にやったこと (私の場合)

【結論】組合役員に連絡→組合役員のお偉いさんと3回面談→脱退届を提出→脱退の承認を受ける

をしましたが、

脱退届を本部に提出→組合役員のお偉いさんから引き留めを得る→脱退の承認を受ける

とするのがスムーズ

⇒私の所属する組合の場合、脱退の通知を行い、脱退の承認を得るということが組合の規程に定められておりました。

従って、最短での手順は下記です。

 1. 脱退届を提出 (提出先は本部)

 2. 組合の引き留めに合う

 3. 組合から脱退の承認を得る

 

私は職場の組合役員に連絡し、3回面談を行いました。

1回目の面談から3回目の面談までどんどん役員のランクがあがっていきます。

そして、最後の3回目の面談で伝えられたのは、「本部の承認が必要です」

 

???って感じです。今までの面談は何だったんでしょうか。。。???状態です。。。

 

分かったのは、本部に脱退届を出す必要があるとのこと。

通常、脱退届を出した後は、組合から脱退届を出したものにたして意思確認という名の引き留め交渉が行われ、意思確認後に受理されるとのことです。。。

 

なので、私が行った3回の面談は手順を誤らなければ1回で済んだそうです。。。

 

以上、労働組合脱退による実態4選でした!

労働組合の脱退を検討している方、労働組合加入に疑問を抱いている方等に参考になれば幸いです。

 

他にももう少し詳細を聞きたいこと等あれば、皆様のお役に立ちたいので是非、コメント頂けると幸いです。

 

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

カーシェア生活のメリット・デメリット6選~詳細編⑥カーシェア生活で予想していなかったメリット~まとめ編

今回はついに最終回!我が家で行った固定支出削減策の「①車の売却」の詳細編について記事にさせていただきます。ブログ初心者ですが、ちょっと1テーマを扱いすぎて長くなりすぎたかと反省。。。最後にまとめを記事にしましたので、よろしければご覧ください。

 

今回は、「(6)カーシェア生活で予想していなかったメリット」について解説していきます!

 ※カーシェア生活のメリット・デメリット6選の概要編、詳細編①②③④⑤の続編となります。リンクは最下部に貼っておきますので、よろしければご覧ください。

 

~解説~

(6)カーシェア生活で予想していなかったメリット

【結論】酒が飲みたい時に飲める

⇒これはそのままです。カーシェア生活に移行する際、全然考えてなかったのですが、酒が飲める様になります。今までは、正月等に親戚で集まる際は車で行かない様に気を付けて電車で行ったりしていました。それが自動的に行われるだけです。

 

~まとめ~

これまでカーシェア生活のメリット・デメリット6選について説明させていただきました。これまでの記事で下記について解説させていただきました。

 

(1)カーシェア生活に移行することでの経済的メリット

(2)カーシェア生活に移行したことでの生活の変化

(3)カーシェア生活で感じる便利なこと

(4)カーシェア生活で感じる不便なこと

(5)カーシェア生活によって予想していた生活の変化と実態

(6)カーシェア生活で予想していなかったメリット

 

それぞれの結論・メリット・デメリットは以下です。

※◎:メリット   △:メリット・デメリットどっちも    ×:デメリット でまとめております

(1)カーシェア生活に移行することでの経済的メリット

   【結論】経済的メリット大!

     ◎ 年間約15万円のコスト削減に繋がった

     ◎ 車の購入費300万円が削減できた

 

(2)カーシェア生活に移行したことでの生活の変化

   【結論】公共交通機関の駆使するようになった!計画的に行動するようになった!

     ◎ 電車をより一層利用する様になった

     △ 車で行っていたお気に入りの店に、電車で行けないか確認するようになった

     △ 車を使って遊びに行く際は計画的になった

     ×  突発的なお出かけは車で行かなくなった

 

(3)カーシェア生活で感じる便利なこと

  【結論】色々考えたりメンテナンスしなくて、十分な機能を有するキレイな車に乗れるようになった!

    ◎ 車のメンテナンスを考えることが必要なくなった

    ◎ 車が基本的にキレイ!!

    ◎ 自動運転等、割と最新の機能が搭載されている

    ◎ 車の買替え時期や家計の工面を考える必要がなくなった

 

(4)カーシェア生活で感じる不便なこと

   【結論】車を借りたい時に借りられない!(予想通り。。。)

    × 車を借りたい時に借りられないことがある

    × 返却予定時間をスケジュールギリギリにすると、常に気にしながら時間を過ごすことになる。余裕を持った行動が必要になる

      ⇒予約時間を長めにすることで対処可能

 

(5)カーシェア生活によって予想していた生活の変化と実態

  【結論】思っていたより不便にならない!

    ◎ 子供を連れての電車移動は、子供がグズり親は疲れると予想していたが、実態はたくましく成長するのが子供なので問題ない

    △ 車を手放すので、最悪タクシー使えばいいと思っていたが結局もったいないと考えてタクシーはあまり使わない。バスを調べるようになる

    ◎ カーシェアは年末年始やGW等は予約が殺到し、借りられないと予想していたが、実態は予約できる

 

 (6)カーシェア生活で予想していなかったメリット

   【結論】酒が飲みたい時に飲める 

 

最後にこれらを踏まえた私の考えは下記です。

 

【私の考え】

カーシェアが家の近くにある人でコストを優先する場合は、カーシェアに移行した方がいい。一方で、車を所有することにより、いつでも車を使える恩恵を享受したい人は車を持ち続けた方がいい

 

⇒私としては、個人個人の価値観にかかわるものだと思うので、どっちがいいと答えを出すものではないと思います。私は、コストメリットを優先してカーシェア生活を継続しますが、車をいつでも使える恩恵は捨てております。このメリット・デメリットを天秤にかけて自分自身で考えることが大事だと思います。

 

以上、カーシェア生活って実際どんな感じなんだろうと考えられている方を中心に参考になれば幸いです。

 

これまでのリンクは下記ですので、よろしければご覧ください。

 

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

 

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

 

 

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

カーシェア生活のメリット・デメリット6選~詳細編⑤カーシェア生活で感じる不便なこと

今回も前回に引き続き、我が家で行った固定支出削減策の「①車の売却」の詳細編について記事にさせていただきます。

今回は、「(5)カーシェア生活によって予想していた生活の変化と実態」について解説していきます!

 ※カーシェア生活のメリット・デメリット6選の概要編、詳細編①②③④の続編となります。リンクは最下部に貼っておきますので、よろしければご覧ください。

 

~解説~

(5)カーシェア生活によって予想していた生活の変化と実態

  【結論】思っていたより不便にならない!

もう少し詳しく解説していきます!

※◎:メリット   △:メリット・デメリットどっちも    ×:デメリット でまとめております

◎ 子供を連れての電車移動は、子供がグズり親は疲れると予想していたが、実態はたくましく成長するのが子供なので問題ない

⇒これは車を手放す時に一番心配していた事項です。

 子供がグズった際の電車は地獄です。実際は気にされる方は少数だと思うのですが、うるさくして迷惑をかけてしまっているのではないか!?と親は心配になります。。。

子供の年齢によると思いますが、我が家はカーシェア生活に移行した時点で7歳と4歳でした。

当時、下の子がよくグズっておりました。。。もう歩けない!!ダッコ!!と大声で泣き、親が何を言おうと無意味な状態。。。ダッコしてもなくんか~い状態。。。この状態で電車移動できるのか。。。と心配してましたが、子供はたくましく成長していきます!!(親バカですが、改めて子供はよく頑張ってるな~と)

どんどん、満員電車で座れず立つことにも慣れてきます!子供が悪環境に慣れて耐えられるっていうのは、忍耐強くなったという成長だと思うんですよね~

 

△ 車を手放すので、最悪タクシー使えばいいと思っていたが結局もったいないと考えてタクシーはあまり使わない。バスを調べるようになる

⇒こちらはメリット・デメリットどちらもあります!

 メリットとしては、タクシーを使わずバスで行けないか?ということを調べ最終手段としてタクシーを使うことになるので経済的メリットは大です。

車を手放す際には今後タクシーも使っていけばいいか~と思うのですが、自分の中にいる"もったいない婆さん"がバスはないのかい?とつぶやいてきます。

 駅から遠くお出かけで行きたいところって動物園だったり公園だったりするので、大体の場所はバスが出ております。全然金額が違いますね!

 

 デメリットとしては、バスを使うことで時間を失うことと座れない時の疲労感です。バスは目的地までに停留所にいくつか止まり、その都度、乗り降りがありますので時間がどうしてもかかってしまいます。

また、座れない場合の疲労感は電車以上ですね!揺れが電車と段違いですね(体幹弱いせいですねw)

 

◎ カーシェアは年末年始やGW等は予約が殺到し、借りられないと予想していたが、実態は予約できる

⇒これは意外でした!年末年始・GWは諦めておりましたが、実態は予約できます!!(私の家の周りにはカーシェア用の車が8台あります。どんなにピークの際も1台は空いております)

 年末年始も、大晦日に子供が「初日の出を見に行きたい」と行った際も空いておりましたし、今回のGWも空いておりました!!

 

参考になれば幸いです。

 

これまでの関連記事のリンクです。よろしければどうぞ!!

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

 

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

 

 

jinsei-tanoshi.hateblo.jp